はままつ方式 仕掛け 超敏感うきセット

販売ページ→はままつ方式 仕掛け 超敏感うきセット

【セット内容】
・針2号ラメ付き2本針・道糸0.8号(5m付)
・底ずるラセンオモリ 0.5号
・超敏感専用うき付き春瀬「NO-2」

釣り方は、動画も参考にしてください。
『こあゆ釣り「はままつ方式」』実践動画(youtube)
仕掛けの作り方に寄せられるお客様のご要望から誕生した、はままつ方式の基本仕掛けセットです。
川幅に応じた竿の長さにあわせて道糸を切って使ってください。

はままつ方式 図解

※基本は2本足。1本足や下針付は、シチュエーションによって使い分けてください。

釣り方

流すポイントを決めたら、底ずるラセンとウキの隔を水深の2倍くらいを目安にして固定します。
河川に仕掛けを投入すると、最初に底ずるラセンがポイントに入ります。
その時に、ウキを遊動にしてあることで、オモリを投入したポイントにウキが寄っていき流れ始めます。
投入したポイントが変わらないこと。

投入と同時に、ラセンの「こませ」が自然にバラケ、バラケた「こませ」が自然に流れの中に散っていきます。
投入したラセンが川底につき仕掛けが流れ始めます。
その時、ウキが先に流れ、底ずるラセンが後から30~40度の角度で流れてついてきます。

先にバラケた「こませ」が流れ鮎を寄せ、その後針が流れていきます。
こませで興奮状態のこあゆが、流れてくる針を我先にと喰ってきます。

別売の「底ずるラセン専用ウキ」に交換して繊細な鮎のあたりを楽しんでください。

ポイント!

・針は早い交換をおすすめします。
 あたりがあっても鮎がのりにくくなってきたら針先がとまっています。

・こあゆが散らないように、手返しよく繰り返し竿を振って同じポイントを流すことが重要です。
 そのため、短く軽い竿を選択することも重要になります。

・流れの早さや深さに応じてオモリの重さを変えることが重要です。
 川の流れに対しゆっくりと仕掛けが流れることがキーポイントです!

【オモリ選択の目安】
・通常(ゆるやか)は0.3~0.6号を使用します。
・流れが速い川の場合0.5~0.8号を使用します。
・流れが速く深場の場合1.0号、深場用を選択してください。
・流れのない水深が浅い場所では0.1~0.3号を使用。

【針の交換】
針は鮎を100匹(目安)ほど釣ったら、針先が鈍くなってきていますので早めに交換てください。
交換は上下の自動ハリス止めからハリスをはずし、底ずるラセン専用の針への交換をお勧めします。
(ハリスの先を自動ハリスに差しこみ引く)。
 
【針仕掛けの長さ】
上の自動ハリス止めから・・12cm・(針)・(針)・12cm・ラセン
(針を増やすのは絡まるもとになり返って手返しが悪くなります)

【釣り方指南 その1】
こませはバラの良い『こませちゃん』をおすすめします。
底ずるラセンにこませを軽く握りしめる程度に含ませ、水に入ったと同時に「こませ」がバラけるのがベストです。
面倒でも「こませ」は必ずラセンに付けて振り込んでください。
「こませ」が切れるといつの間にか鮎が散ってしまい、次に寄せるのが大変です。

【釣り方指南 その2】
スレ針ですから、鮎がかかったら糸をたるませないまま手元まで寄せてください。
手元まで寄せたらタモに鮎を落としてください。
「タモ」がないと手元で50%以上鮎がはずれ、川のほうに落ちてしまいます。

まずはこちらの仕掛けセットで試して、オモリ・針・らせん・ウキ・竿などをカスタマイズしてみてください。
はままつ方式のこあゆ餌釣り、楽しんでください!

販売ページ→はままつ方式 仕掛け 超敏感うきセット

関連商品

  1. はままつ方式 仕掛けセット「湖畔」

    「湖畔」は、河口・湖用の仕掛けです。特に、琵琶湖には最適。ダムによる川の減水や、ヤナの設置などで川にのぼって来られないコアユを、河口でとらえる仕掛けセット。波の影響が少ない釣り場での特徴を徹底的に研究して作られた、春瀬工藝のオリジナル商品です。

ページ上部へ戻る